シンプルかつどのような企業でも利用できるようにデザインは出来る限り「よくあるもの」な請求書デザインです。関数などを利用しているためユーザーは利用しやすいと思います。このテンプレートは、過去の未払い分を含めた請求を簡単に行うために設計されています。前月の請求額と支払額を記入することで、自動的に未払い残高を計算し、現在の請求に加算します。また、インボイス制度に準拠した適格請求書の形式を採用し、汎用性の高いデザインにより、あらゆる業界やシチュエーションで使用可能なテンプレートとなっています。
請求書とは、販売・納品した商品やサービスの対価を請求するために発行する書類です。商品・サービスの納品後や、取引先から検収書を受領した後に発行します。書面には、商品・サービスの種類や数量、内容に加え、支払い期限や振込先などを記載することが一般的です。請求書は取引先との信頼関係を築くためにも重要な役割を果たします。また、請求書には前回の請求額や今回の請求金額を明確に示すことが求められます。
請求書の形式に、法律上の決まりはありません。本ページでご提供しているテンプレートはもちろん、手書きであっても認められます。ただし、以下の項目を必ず記載する必要があります。
さらに、上記の項目だけでは、支払期限や振込先などが示されず、取引先の担当者が混乱するおそれがあります。そのため、一般的には、以下のような項目を記載します。
これらの項目を記載することで、取引先とのコミュニケーションが円滑になり、未入金のリスクを減らすことができます。
繰越金は、会計処理において重要な概念です。繰越金とは、決算時に次年度へ持ち越す金額を指します。この金額は、翌年度の財源となり、企業の財務状況を正確に把握するために重要です。繰越金を処理する際には、収支計算書の支出の部の最後に「次年度繰越金」の科目を設け、収入合計から当期支出合計を引いた金額を記入します。この「次年度繰越金」は、次年度の「前年度繰越金」として計上されるため、正確な記帳が求められます。
繰越金が生じる理由は主に2つあります。まず、入金期日内に入金がなかった金額が繰越金として計上されることがあります。次に、決算時に次年度へ持ち越す金額も繰越金となります。繰越金が生じた場合、その原因を特定し、迅速に対応することが重要です。自社が原因で繰越金の発生が頻繁にある場合は、請求業務を見直し、マニュアルを作成するなどの対策を講じることが必要です。これにより、取引先との信頼関係を維持し、未入金のリスクを減らすことができます。
繰越金額の自動集計は、会計ソフトを利用することで効率的に行うことができます。例えば、freee会計を利用している場合、繰越金額は自動的に集計されます。ただし、以下の点に注意が必要です。まず、繰越金額の集計は取引の情報に基づいて行われるため、正確なデータ入力が求められます。また、繰越金額の集計は、決算時に次年度へ持ち越す金額を指し、翌年度の財源となるものです。これにより、企業の財務状況を正確に把握し、適切な財務管理を行うことが可能となります。
適格請求書(インボイス)の主な特徴は以下の通りです:
従来の請求書に加えて、以下の項目の記載が必要となります:
- 適格請求書発行事業者の登録番号
- 適用税率
- 税率ごとに区分した消費税額
適格請求書を発行できるのは、税務署に登録した「適格請求書発行事業者」のみです。
課税事業者が仕入税額控除を受けるためには、原則として適格請求書の保存が必要となります。
法令で定められた様式はなく、必要事項が記載されていれば請求書以外の書類(納品書、領収書など)でも適格請求書として認められます。
紙での発行・保存だけでなく、電子データでの発行・保存も認められています。
小売業や飲食店など、不特定多数の顧客と取引を行う業種では、記載事項を一部省略した「適格簡易請求書」の発行が認められています。
適格請求書発行事業者には、交付した適格請求書の写しを保存する義務があります。
免税事業者は適格請求書を発行できないため、取引先が仕入税額控除を受けられなくなる可能性があります。